診療報酬に関する院内掲示

2024年6月1日より診療報酬の改訂につき、窓口負担が変更となります。


【明細書発行体制等加算】について

⚪︎医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書発行の際、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
⚪︎明細書には使用した薬剤名や行われた検査名が記載されます。
⚪︎明細書の発行を希望されない方は、受付へその旨をお申し出ください。

【医療情報取得加算】について

⚪︎当院はオンライン資格確認システム導入の原則義務化を踏まえ、当該システムを導入している保険医療機関となります。
⚪︎マイナ保険証等の利用を通じて診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。
⚪︎正確な情報を取得・活用する為、マイナ保険証の利用にご協力をお願い致します。
⚪︎公費負担受給者証については、マイナンパーカードでは確認できませんので、必ず原本をお持ちください。

【一般名処方加算】について

⚪︎後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなとを実施しています。
⚪︎そのなかで、後発医薬品のある医薬品について、特定の商品名ではなく薬剤の成分をもとにした一般名処方を行う場合があります。
⚪︎一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合でも、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。
⚪︎一般名処方について、ご不明な点などがありましたら当院職員までご相談ください。
(一般名処方とは、お薬の商品名ではなくお薬の有効成分を処方せんに記載することです。)

【医療DX 推進体制整備加算】について

⚪︎当院では以下の通り医療DX推進の体制を整備し活用しております。
 ①オンライン請求を行っています。
 ②オンライン資格確認を行う体制を有しています。
 ③電子資格確認を利用し取得した診療情報を、閲覧又は活用できる体制を有しています。
 ④マイナンパーカードの健康保険証利用について、お声掛け・ポスター拐示を行っています。
 ⑤マイナ保険証について、当該保険医療機関の見やすい場所に掲示しています。
*以下については現在猶予期間のため、猶予期間満了までに整備する予定です。
 1) 電子処方箋を発行する体制
 2) 電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制

【外来感染対策向上加算】について

⚪︎受診歴の有無に関わらず、発熱およびその他の感染症を疑わせるような症状を呈する患者さんの受入れを行っています。
一般の患者さんと発熱患者さんの動線を分けるため、受診前には必ず電話予約をお願いいたします。

【地域包括診療加算について】

⚪︎該当する患者さんに対して下記のような相談をお受けいたします。
 ①健康相談(健康診断の結果に関する相談、健康管理相談、予防接種の相談)
 ②介護保険に関する相談

【機能強化加算】について

⚪︎当院は地域の他の医療機関と連携し、包括的な診療を担う医療機関となります。
 ①生活習慣病に対する治療や管理を行います。
 ②他の医療機関で処方された薬剤を把握し、必要に応じた管理を行います。
 ③予防接種や健康診断に関する相談等、健康管理に関するご相談に応じます。必要に応じて専門医療機関をご紹介します。
 ④介護保険の利用に関するご相談に応じます。
 ⑤必要に応じ、訪問診療や往診を行っています。
 ⑥体調不良時等、患者さんからの電話等による問い合わせに対応しています。

【生活習慣病管理料(Ⅱ) 】について

⚪︎高血圧症、脂質異常症、糖尿病に関して療養指導に同意した患者さんが対象です。
⚪︎症状により28 日以上の長期の投薬あるいはリフィル処方箋交付を行うことが可能です。

【在宅医療情報連携加算】について

〇当院では、患者様の同意の上、連携する医療施設・介護サービス事業者とICTツールで診療情報等を共有しています。
〇下記にICT連携のある機関名を掲載します。
(連携機関の名称)
訪問看護ステーションはるか
あおぞらの里 水巻訪問看護ステーション
たいよう薬局
特別養護老人ホームおきなの杜
特別養護老人ホーム愛香苑

【介護保険施設等連携往診加算】について

〇当院では、下記介護保険施設と協力医療機関として急変時対応や緊急時対応や緊急往診などに対応しております。
・特別養護老人ホーム愛香苑
・特別養護老人ホームおきなの杜